各種保険取扱い・急患随時受付

設備紹介

外観・受付・待合室

マグレブEAST 8F(旧カリヨン館)の外観

京王・小田急多摩センター駅直結のビルマグレブEAST 8F(旧カリヨン館)にございます。エレベーターでお越し下さい。

カリヨン歯科クリニックの外観

8階フロアーのエレベーターを降りたら目の前です。

受付

ご予約の患者様優先となります。お聞きになりたいこと、不安なことなど何でもスタッフや医師にお気軽にご相談ください。

待合スペース

待合室は落ち着いた雰囲気です。アロマの香りのする空間でリラックスしてお待ち頂けます。

待合室特設コーナー

リラックスしてお待ち頂けるよう、DVDや音楽を流し、雑誌も揃えております。

第一診療室・オペ室・カウンセリングルーム

第一診療室

広くて清潔な診察室です。

オペ室

インプラントなどの外科処置を行う際に使用するオペ室を完備しております。

カウンセリングルーム

カウンセリングルームを設けております。全体的な治療計画が必要な患者様には、こちらのお部屋で治療の説明をします。

第二診療室

第二診療室

2008年11月に院内を改装し、診療台を増設しました。少しでもお待たせすることなく、診察できるよう心掛けていきたいと思います。

第二診療室のユニット

第一診療室と同様、各診察台の前にもモニターがあり、治療の合間にDVDや、治療説明用画面をご覧になれます。

治療器具・その他

歯科用CTスキャン

歯科用CTスキャンは従来のレントゲンでは分かりづらかった歯や顎の骨の一体的な形、硬さが把握でき、より高度な治療が可能になりました。

当院の歯科用CTについてはこちら

口腔内カメラ

CCDカメラにより、お口の状態を丁寧に医師や歯科衛生士が説明致します。

電動浸麻器表面麻酔

表面麻酔(ご希望の患者様には表面麻酔を塗布します)という塗る麻酔薬を塗布した後に麻酔液の注入を行い、痛みをなるべく少なくします。また、電動注射器を使用することで、麻酔薬の注入速度を一定にし、できるだけ『痛みなく』治療をすることができます。

修了証

インプラント、歯周治療等専門的にしっかり勉強した医師が治療にあたります。安心して何でもご相談ください。

咬合器 KaVo PROTAR evo 7

模型上で患者様の顎の運動や咬合のさまざまな位置を再現する装置。患者様の歯を作るにあたり、その情報を技工士と共有するための精密な装置です。

生体情報モニター

心電図、血圧、脈拍数、血中酸素濃度、などを同時に計測できるモニター。全身疾患のある方の治療や、インプラントの手術の際により安全に行うため全身の管理を行います。

拡大鏡(歯科用ルーペ)

当院で使用している拡大鏡です。必要に応じて、視野を拡大して処置をしていきます。より精密な処置が可能です。

 

当院の施設基準一覧

カリヨン歯科クリニックは、厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、施設基準の届出を行っています。

  • 医療DX推進体制整備加算(医療DX)
  • 歯科初診料の「注1」に規定する施設基準(歯初診)
  • 医療情報取得加算(医情)
  • 歯科医療外来診療医療安全対策加算1(外安全1)
  • 歯科外来診療感染対策加算1(外感染1)
  • 歯科訪問診療料の注15 に規定する基準(歯訪診)
  • CAD/CAM 冠及びCAD/CAM インレー(歯CAD)
  • クラウンブリッジ維持管理料(補管)
  • 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)(歯外在べⅠ)

医療情報取得加算(医情)

オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

医療DX推進体制整備加算(医療DX)

  • オンライン請求を行っています。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 電子資格確認をして取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
  • 電子処方箋の対応準備をしております。
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
  • 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びホームページ等に掲示しています。

歯科医療外来診療医療安全対策加算1(外安全1)

  • 偶発症に対する緊急時の対応、医療事故対策等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
  • 歯科医師が複数名配置されているか、歯科医師と歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されていること。
  • 患者さんにとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、十分な措置・器具等を有していること。また、自動体外式除細動器(AED)については、保有していることがわかる院内掲示を行っていること。
  • 当該保険医療機関の見やすい場所に、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。
  • 歯科外来診療において発生した医療事故、インシデント等を報告・分析し、その改善を実施する体制を整備していること。
  • 医療安全管理者が設置されており、歯科医療を担当する保険医療機関であること。
  • 見やすい場所に緊急時における連携保健医療機関との連携方法やその対応等、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。

歯科初診料の「注1」に規定する施設基準(歯初診)

  • 口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者さんごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な院内感染防止対策を講じていること。
  • 感染症患者に対する歯科診療に対応する体制を確保していること。
  • 歯科外来診療の院内感染防止対策に係る研修を4年に1回以上、定期的に受講している常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
  • 当該保険医療機関の見やすい場所に、院内感染防止対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。
  • 年に1回、院内感染対策の実施状況等について、様式2の7により地方厚生(支)局長に報告していること。
Consultation hours & Access Map

当院の診療時間と交通アクセス地図